【鹿島、湘南、広島、柏が上位。名古屋は最下位。第5節終了のJ1を検証する(2)】5戦未勝利の名古屋は崖っぷち。神戸・横浜FMは今週が山場か。岡山戦勝利の浦和レッズは明るい兆しも?
2025年J1序盤5戦で好スタートを切ったチームがいる反面、停滞感を打破できずに低迷しているチームもある。
■【画像】開幕前の下馬評とは異なる順位で驚きの声続々! 第5節終了時点の「J1順位表」■
その筆頭と言えるのが、5戦未勝利の名古屋グランパスだろう。元日本代表GKシュミット・ダニエル、実績十分の原輝綺、宮大樹、佐藤瑶大、徳元悠平、浅野雄也らを補強したこともあり、開幕前は躍進が期待されていた。浦和レッズの原口元気も開幕前メディアイベントで「名古屋がかなりいいと聞いている」と発言するほど、他チームからも警戒されていたが、ふたを開けてみると2分3敗の勝ち点2でまさかの最下位に陥っているのだ。
一番の気がかりは守備だ。2月15日の開幕・川崎フロンターレ戦で0-4の大敗を喫したのを皮切りに、毎試合失点していて、ここまでで12失点という苦境に陥っている。昨季大きく成長した三國ケネディエブスを軸に、原と河面旺成を並べれば、ある程度は守り切れると見られたが、思うように機能せず、毎試合のように3バックの構成を変えることになっている。もちろん開幕前にシュミットが長期離脱を強いられたこともマイナスだが、これだけ守備陣が落ち着かなければ、勝ち点を稼げないのも理解できる。
キャスパー・ユンカーの負傷もあって、前線アタッカー陣の得点数が伸びないのも課題。FWの永井謙佑と山岸祐也、主軸の1人である和泉竜司もまだ無得点。直近8日のセレッソ大阪戦で今季から古巣復帰したマテウス・カストロが待望の今季初ゴールを挙げたのは朗報だが、チームを引っ張る点取屋が出てきていないのも厳しいところだ。
「今季の名古屋はボール保持に意識が行き過ぎている」といった指摘もあり、長谷川健太監督がいかにして攻守のバランスを修正するか注目されるところ。15日の東京ヴェルディ戦で負けるようなことがあれば、現体制が大きく揺れ動く可能性もないとは言い切れないだけに、次は大きな正念場となるだろう。
■神戸・横浜が想定外の未勝利
ACL組のヴィッセル神戸、横浜F・マリノスがいまだ未勝利というのも想定外。神戸の場合は開幕前からケガ人が続出し、シーズン突入後には武藤嘉紀、酒井高徳も離脱。吉田孝行監督も選手のやりくりに頭を痛めている。ここへきてグスタボ・クリスマン、エリキの補強があり、長く公式戦から遠ざかっていた宮代大聖がメンバー入りするなど、明るい兆しも見えつつある。今週12日のACLEラウンド16・光州FC戦の第2レグと16日の湘南ベルマーレ戦を乗り切れれば、少しは状況もよくなりそうだ。今が一番の耐え時かもしれない。
マリノスにしても、ACLEとの掛け持ちで選手のやりくりに苦戦しているというのは神戸と一緒。ただ、スティーブ・ホーランド監督は今季始動時からトライしていた3バックをいったん横に置き、慣れている4バックに戻して修正を図っている真っ最中だ。
しかしながら、J1の4試合で懸念されるのが得点数の少なさ。ここまでのゴールスコアラーはアンデルソン・ロペスと植中朝日の2人だけで、それ以外にゴールがない。新戦力の遠野大弥は宮崎キャンプの時に「今季は2ケタゴールを期待されている」と言っていたが、思うように言っていないし、エウベルも調子がなかなか調子が上がってこない。マリノスの場合、ロペスとヤン・マテウスという傑出した個の力を持つタレントがいる分、現状打破は早いのかもしれないが、ACLE・光州FC戦第2レグとガンバ大阪との連戦が続く今週が今後の分かれ目と見てよさそうだ。
■浦和は第5戦でやっと勝利
そして、3月8日のファジアーノ岡山戦を1-0で何とか勝ち切り、序盤4戦未勝利の苦境から抜け出した浦和レッズも今後が気になるチームの1つ。現時点では勝ち点5の13位に位置しているが、19年ぶりのタイトル奪還を大目標に掲げているだけに、ここからが本当に重要だ。
しかも3月16日の次戦は目下、首位を走っている鹿島アントラーズとのアウェー戦。浦和にとっては絶対に負けられない大一番ということで、チーム全体の士気は上がるだろう。ここで連勝できれば、順位もさらに上がるだけに、マチェイ・スコルジャ監督のマネージメントが注目される。
岡山を見る限りだと、最悪の状況は脱しつつある印象だ。前半終了間際にチアゴ・サンタナがゴールしながらVAR判定で取り消されたシーンも複数の選手が絡んでお膳立てしている。決勝点になった後半4分のサンタナの得点シーンも安居海渡が右サイドを上がるというこれまでなかった動きから生まれた。こういった新たな攻撃の組み立てが見えてきたのはポジティブな材料と言える。その流れで鹿島から勝ち点3を奪えれば理想的。まずは次戦をしっかりと見極めることが肝要だろう。
(取材・文/元川悦子)