人が納得できる「コモンセンス」を形成できるか レフェリー議論で大事にすべきこと【コラム】

レフェリーブリーフィングは「カオス」

日本サッカー協会(JFA)は9月27日、「レフェリーブリーフィング」を開催した。Jリーグ等で起きた事象を、審判委員会の扇谷健司委員長、東城穣Jリーグ審判デベロプメントマネジャーがメディア向けに解説していく。

【動画】前代未聞の「大誤審」 選手たちが即反応、Jリーグで起きた「ありえない」瞬間

いろいろな事象がなぜ起きたかという解説や、審判活動全体についての話が毎回のテーマ。誤審だったことを認めることも多々あり、それをどう防いでいくかという話も加えられる。特にビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)については、今年からスタートしたオフサイドを3Dで確認することでの時間の長さが話題にもなる。

今年はもう8回開催されていて、過去の年4、5回だったことを考えると、より記憶が新しいうちにバックボーンについて知ることができるのはありがたいところだ。

ジャッジについては、スポーツチャンネル「DAZN」でも毎週火曜日に「Jリーグジャッジリプレイ」という人気コンテンツが配信されている。今年は、この人だけでも番組が回るんじゃないかと思うくらい豊富な知識を持つ桑原学アナウンサー、元Jリーガー2人、そして元審判員の家本政明氏による、前週のJリーグの中で起きた判定を検証していく番組だ。

番組の進行としては、話題になったジャッジのVTRを見た後に、元Jリーガー2人がそれぞれの意見を言い、最後は家本氏が「自分はこう思う」という意見を述べて終わる。番組の座組としては、みんなで意見を言い合って、最後は家本氏の話が「正解」のような形で終わると言えるだろう。家本氏は敢えて「自分は」と付け加えて、1人の意見だとして話しているが、まとめを権威者が任されてしまうと、どうしてもそうならざるを得ない。

だが、「レフェリーブリーフィング」は「Jリーグジャッジリプレイ」に比べるとカオスだった。

この日は5つの事例が取り上げられたが、その1つに9月24日に行われたJ1リーグ第28節のガンバ大阪対浦和レッズの、両チームの対立の中で浦和のホセ・カンテが退場処分になった場面が取り上げられた。

この場面はカンテが黒川圭介のユニフォームを後ろから引っ張り、引きずり倒したことから集団的対立が起きた。黒川は立ち上がるとカンテを推し、すぐさまカンテの前に行った宇佐美貴史が迫ると、カンテが頭突きをして宇佐美が倒れ込んだ。

この一連の場面を東城マネジャーはVARと主審との交信の音声も使いながら、どんな手順で判定が下されたのか解説した。そしていろいろな手順がきちんと守られていて、その中での判定だった、現行ルールの中での「正解」だったことが明らかになった。

「マイルール」の押し付けは議論で避けるべき

試合後にレフェリーに話は聞けないものか

https://www.football-zone.net/

Share Button