日本代表メンバーに10代の選手はゼロ「変わらなければいけない」のは日本ではなく、選ぶ側の森保一監督だ

エルサルバドル戦(6月15日)、ペルー戦(6月20日)を戦う日本代表メンバーが以下のとおり発表された。

【写真】カタールW杯で大バズり! あの美女のフォトギャラリー

GKシュミット・ダニエル(シントトロイデン)、中村航輔(ポルティモネンセ)、大迫敬介(サンフレッチェ広島)

DF谷口彰悟(アルラヤン)、板倉滉(ボルシアMG)、森下龍矢(名古屋グランパス)、伊藤洋輝(シュツットガルト)、瀬古歩夢(グラスホッパー)、菅原由勢(AZ)

MF/FW遠藤航(シュツットガルト)、伊東純也(ランス)、浅野拓磨(ボーフム)、古橋亨梧(セルティック)、守田英正(スポルティング)、川辺駿(グラスホッパー)、鎌田大地(フランクフルト)、相馬勇紀(カザピア)、三笘薫(ブライトン)、前田大然(セルティック)、旗手怜央(セルティック)、堂安律(フライブルク)、上田綺世(セルクル・ブルージュ)、川村拓夢(サンフレッチェ広島)、中村敬斗(LASK)、久保建英(レアル・ソシエダ)、川﨑川崎颯太(京都サンガ)

3月のウルグアイ戦、コロンビア戦のメンバーから外れた選手は谷晃生、半田睦(いずれもガンバ大阪)、角田涼太朗、西村拓真(いずれも横浜F・マリノス ※角田はケガのため辞退)、町田浩樹(ユニオン・サン・ジロワーズ)、冨安健洋(アーセナル ※ケガのため辞退)、橋岡大樹(シントトロイデン)、藤井陽也(名古屋グランパス)、バングーナガンデ佳史扶(FC東京)、田中碧(デュッセルドルフ)、町野修斗(湘南ベルマーレ)の11人。

代わって招集された選手は中村、谷口、森下、古橋、川辺、相馬、旗手、川村、川﨑の9人。森下、川村、川﨑の3人は初招集になった。

多くの選手を入れ替えた点は評価したい。だが中心になるとおぼしき選手に大きな変更はない。それこそが中心選手たる所以だと言えばそれまでである。しかし、そうした概念を大変革すべき時期を迎えていることも確かなのだ。

ご承知のようにW杯を取り巻く環境は今回、大きく変化した。2026年W杯の本大会出場枠は32から48に拡大。アジア枠に至っては4.5から8.5にほぼ倍増した。2枠だった1994年W杯では落選したが、3.5枠になった1998年W杯以降、日本はプレーオフに回ることなく、ほぼ余力を残しながら本大会出場を果たしている。

【W杯予選は事実上、無風区になった】

突破の確率およそ9割。少なく見積もっても8割。予選落ちはまさかの大事件に相当するというなかで戦ってきた日本だが、8.5枠になれば状況は一変する。ハードルは思いきり下がる。実力と枠の関係を考えたとき、日本は世界で最も楽な、事実上の無風区に身を置いている。

W杯本大会に向けた強化策も、それに呼応した中身に改革されなければならない。大きな発想の転換が不可欠である。その自覚や認識を3月のメンバー発表に続き、今回も見て取ることができなかった。3月は森保一監督にとって続投初戦だった。新たな門出を祝う一戦と位置づければ、それに相応しいメンバーで臨むことにギリギリ納得することができたが、今回はそうはいかない。

三笘、鎌田、久保、守田、遠藤、板倉、堂安ら、実力、実績ともに十分な選手を、前回に続き今回もすべて選ぶ必要はない。筆者はそれこそが新たな局面を迎えた代表強化策のあるべき姿だと固く信じている。W杯本大会まで丸3年以上あるいまから中心選手を決め、チームを作る必要などないのだ。

この代表選手発表の記者会見では、現在アルゼンチンで行なわれているU-20W杯を引き合いに出した質問が出た。

「本日、日本が戦ったコロンビアにはA代表選手がいる。世界的にも各国で10代の代表選手が目につく。だが日本のU-20には代表に呼ばれた選手は誰もいない。問題ではないのか」

森保一監督はこう答えた。

「日本が世界で戦っていくために変えていかなければならない点、変わっていかなければならない点だ」

かたわらに座る、代表監督を評価する立場の山本昌邦ナショナルチームダイレクターもそれに応えるように、こう続けた。

「そういった意味では今回、よく川﨑(21歳)を選んだなと。よく見ている」

10代の選手は、この会見が行なわれた8時間ほど前に終了したブライトン対マンチェスター・シティ戦のピッチにも4人、立っていた。そのなかのひとりであるファクンド・ブオナノッテ(ブライトンの右ウイング、18歳)は、すでにアルゼンチン代表歴がある選手だが、自国で開催されているU-20W杯には出場していない。世界にはそうした選手がゴロゴロいる。

https://sportiva.shueisha.co.jp/

Share Button