遠藤保仁の“受け手”を楽しむ倉田秋 脳裏に焼き付く「っぽくない」プレー
ダービーで始まり、ダービーで記録を更新する不思議な巡り合わせ。
セレッソ大阪との“大阪ダービー”でJ1最多となる632試合目の出場を果たした遠藤保仁のプロデビューは“横浜ダービー”だった。
1998年3月21日、横浜国際総合競技場(現在は日産スタジアム)のこけら落としのゲームには5万2000人の観客が詰めかけた。バルセロナのOBで、トップチームのコーチを務めた横浜フリューゲルスのカルロス・レシャック監督は鹿児島実業を卒業したばかりの18歳を先発で起用した。
細かく指示があるかと思いきや「好きなようにやっていい」。
遠藤はこう振り返ったことがある。
「プレッシャーみたいなものも感じなかったですね。楽しんでプレーできていたとは思います」
大観衆を前にして気後れもなく、堂々と、それもフル出場で。
あれから22年経っても、無観客のリモートマッチであっても「楽しんでプレー」が揺らぐことはない。
倉田秋「こうしようと話すことはなくて」
前半途中の給水タイムを終えてピッチに戻っていく際に、倉田秋とコミュニケーションを図っていた。このときばかりでなく、プレーが止まったところで会話を交わす場面が見られた。
遠藤と10年以上一緒にプレーする倉田はこう明かす。
「試合前に“こうしよう”とお互いに話をするというのはいつもなくて、試合をやっていくうちに“じゃあこうしようか”となっていくんです。あの試合はなかなかボールが回らなかったんで、もうちょい距離を近くしたい、と。2人の距離もそうですけど、周りとの距離を含めて。近くでもっとポンポンつないでもいいんじゃないかなという話でしたね」
その前から中盤でのパス交換からチャンスになりそうな予感はあった。ハーフウェーライン付近でパスしながら倉田が前に持ち出し、下げたところで遠藤がワンタッチでアデミウソンに送ったところからチャンスを捻出している。
このイメージをもう少し膨らませていこうとするように。
いい距離から、いい攻撃を。
前半29分には、右サイドに出た菅沼駿哉からの横パスが流れながらも倉田が何とか中央へ送り、近くにいた遠藤が拾って裏を狙うアデミウソンに浮き球のパスを送る。その2分後には右サイドに遠藤が寄って4人でボックスをつくり、遠藤が斜め前にパスを出して倉田がスルー。受け手となった小野瀬康介との連係は合わなかったが、ロング一辺倒の攻撃から引き戻して落ち着かせ、リズムをつかみつつあった。
ボールを持って落ち着かせるところは落ち着かせる。それはペースダウンを意味しない。
遠藤は語る。
「Jリーグ全体的に縦に速いサッカーを志向していて、もちろんウチもそうなってはきている。とはいえ全部速いサッカーは不可能なわけで、速いサッカーじゃないときにどう頭を使っていくかが大切だとは思いますから」
時にはバックパスを、時には近い距離で味方との“ポンポンパス”を。
「頭を使う」にこれらの要素が入ってくる。倉田はその“ポンポンパス”の相棒役を長らく務めてきた。
「相手からしたらやっぱり飛び込めないじゃないですか。そこで一瞬相手を止めることで、裏のスペースが空いたりもしますから。でもまあ、ほとんど俺がヤットさんに動かされているところはありますけど(笑)」
ガンバ大阪の10番を背負う倉田は苦労人と形容されることが少なくない。
将来を有望視されてユースから2007年にトップ昇格。しかし遠藤をはじめガンバの中盤の層が厚く、3年間は出場機会が限られてしまう。ジェフユナイテッド千葉、セレッソ大阪とレンタルで渡り歩いてから12年に復帰し、主力に食い込んでいく。中盤だけでなく前線もこなせるオールラウンドプレーヤーとなった。
「ヤットさんがいなかったら俺は多分、消えていると思います」と彼は言う。
ひと呼吸置いたところで言葉を続ける。
「パスをもらわないと得意なプレーを出せない選手やったんで、最高のパサーがいてくれるわけですからありがたい。一番やりやすいところにパスを出してくれる。それにここがチャンスになるということを分からせてくれる」
あうんの呼吸。
長い間一緒にやっていけば、感覚は同じようになってくる。どこがチャンスになるか、どこに遠藤がパスを出そうとしているのか言葉にしなくとも理解できる。
倉田が語る「ヤットさんっぽくないプレー」
昨シーズン、2人のコンビネーションから得点が生まれた名シーンがあった。
2019年6月29日、アウェーの松本山雅戦だった。
1-1で迎えた後半18分、左サイドから中央に入ってきた味方の攻撃が止められ、こぼれてきたボールに遠藤が走り込む。ペナルティーエリア左にいた倉田の動き出しに合わせてフワリとループパスを送り、受け取った倉田はそのままゴールに押し込んだ。
出し手と受け手のイメージが完全に一致していた。
「練習でもあのようなボールは何回ももらっているんで、練習通り。俺がうまいこと飛び出せば、あそこにボールが来るのは分かっていましたから。ヤットさんはボールを持つと、ドローンで見ているような感じ。だから別に目で合図を送らなくても、相手の嫌なところに走っておけばボールは来るんで。だからヤットさんがボールを持ったら、常にそういうポジションを取ることは意識していますね」
倉田自身、受け手を楽しんでいる。
きっと遠藤は東口順昭のビルドアップを引き出すのと同じように、練習通り「遊べているか」「楽しんでいるか」をチームメートに投げ掛けている。倉田が言う「動かされている」は受動のそれではない。あくまで自分発信の能動によるものだ。
倉田の長所に、合わせたパスを。
遠藤もこの松本山雅戦のアシストを「練習通りだった」と同じ回答を示す。ただループを選択したのは、受け手を見ての判断だったのかもしれない。
「自分に合わせろじゃなくて、やっぱり受ける方の選手が好きな角度だったり、好きなボールだったり、パスの強弱というのを考えて、極力そっちに合わせていくのが一番いいですよね。みんなそれぞれ得意なことは違いますから」
遠藤はうまく周りを使いながら、チームを機能させていく人というイメージが強い。しかし、それしかできないからやっているわけではない。
倉田の脳裏に、強烈な印象として残っている遠藤のゴールシーンがある。2012年10月27日、ホームでのサンフレッチェ広島戦。出し手ではなく、ペナルティーエリアに侵入して相手2人をかわして左足で決めた。個の力を見せつけるような一発だった。
「ヤットさんっぽくないプレー。でもすごかった。テクニックもそうですけど、あの落ち着きがすごかった」
たまに見せる「っぽくない」。橋本篤マネージャーによると「意外に足も速い」。
だが周りとの連係や共鳴がサッカーの醍醐味(だいごみ)という価値観が、遠藤からはのぞく。そのスタンスからの逸脱はない。
「(サッカーは)一人ではなかなか流れを変えられない。メッセージを出す方と、受ける方が感じ合って(プレーして)流れは変わる。だから賢く周りを見ていかないといけない」
賢く周りを見て、ビルドアップやパスワークを促す。流れを自分たちのものにするために――。
しかしリモートマッチ初戦の難しさもあってか、攻め急ぎはなかなか解消されない。自分たちのペースに引き込めない。逆にここまで耐えていたセレッソの流れになっていく。
前半アディショナルタイムもあと20秒ほどしか残っていなかった。
サイドを揺さぶられ、崩されて奥埜博亮に先制ゴールを決められてしまう。
我慢しなければならない時間帯で、ガンバは耐え切ることができなかった。
痛い先制点ではあっても、まだ半分の時間が残っている。
遠藤はそう背中で語っていた。