特殊清掃からお坊さんまで。平均引退年齢が26歳と言われるJリーガーのセカンドキャリアの現実とは #専門家のまとめ

 2023年に創設30周年を迎えたJリーグ。「百年構想」のスローガンのもとで、今ではJ1からJ3までの各カテゴリーに20クラブが所属。1993年当時はJ1の10チームのみでスタートし、限られた存在だった「Jリーガー」はクラブ数の増加とともに2024年には1700人近くになりました。

 一方で引退後のセカンドキャリアには厳しい現実が待ちます。引退平均年齢は26歳ほどと言われますが、引き続きサッカー界で活躍できる存在はごくわずか。特殊清掃からお坊さんなど多彩にわたる元Jリーガーの新天地を紹介します。

エキスパートの補足・見解

 昨年末には日本代表などでも活躍した中村憲剛さん、槙野智章さん、松井大輔さんが豪華な顔ぶれを集めた引退試合を開催。大きな話題を集めましたが、彼らのように長くサッカー界で活躍し、注目を集めながらスパイクを脱ぐ選手ばかりではありません。

 Jリーガーの数は増える一方で、引退後にはサッカー界から離れることを余儀なくされる人も数多い一方で、その職種の多彩さにも注目が集まります。Jリーグ創設当初のヴェルディ川崎で活躍した石塚啓次さんはアパレルブランドを経営し、バルセロナでうどん店を経営。ガンバ大阪や日本代表でもプレーしたGKの都築龍太さんはさいたま市議会議員に。やはりガンバ大阪などでプレーした元U22日本代表の西野貴治さんも昨年4月に茨木市議会議員に当選しています。

 Jリーグでもキャリアサポートには取り組んでいますが、世代別代表を経験したエリートでさえ、簡単に活躍できなかったり、短いプロ生活で終わる厳しい現実が待っています。

https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/shimozonomasaki

Share Button