中田英、稲本、中村俊…シドニー五輪は“大人なチーム” 名ボランチがトルシエJで感じた組織と個の“融合

【2000年シドニー五輪|ベスト8敗退】明神智和「立ち上がりから本気で…」五輪で味わった王国のしたたかさ

1999年のワールドユース(現U-20ワールドカップ)で準優勝を果たした中心選手たちを擁して戦った2000年のシドニーオリンピック(五輪)。フィリップ・トルシエ監督の指揮の下、当時の代表で中心選手の1人だったのが、のちの日韓ワールドカップ(W杯)にも出場した明神智和氏だ。

【写真】「本当に46歳?」 レジェンド中田英寿、衰え感じさせない筋肉質なスマート体型

稀代の名ボランチに、「ギラギラしながらもチームワークがあった」という24年前の黄金世代の輝きを振り返ってもらった。王国ブラジルとの戦いで感じた世界との差、唯一の欧州組として参加していた中田英寿の存在感、そしてコンビを組んだ稲本潤一の「スケールの大きさ」とはどのようなものだったのか。(取材・文=石川遼

◇   ◇   ◇

当時の日本代表はU-20、U-23、そしてA代表までトルシエ監督が総指揮を執っていた。ワールドユースで準優勝の快挙を果たした1979~80年生まれの選手たちがそのままシドニー五輪でも中核を担うことになり、オーバーエイジの選手たちも違和感なくチームに溶け込むことができた。

アジア予選では12試合全勝。計66得点を叩き出す圧倒的な強さで本大会への切符を手にした。本大会のグループリーグでは南アフリカ、スロバキア、ブラジルと同組になった。

グループリーグ初戦で激突したのは南アフリカ。マンチェスター・ユナイテッドでプレーしていたMFクイントン・フォーチュンやブラックバーンなどで活躍したFWベネディクト・マッカーシーらが中心となった難敵との一戦は相手に先制を許す展開となったが、高原直泰の2得点で逆転に成功した。明神は白星発進が持つ意味の重大さを強調する。

「初戦は自分たちがどれだけやれるのかというところで、期待と不安と両方があり、動きも硬かった。南アフリカは結構前評判が高くて、相当やるチームだというのは聞いていたんですけど、そこに勝てたことで『俺たちはできる』っていう自信を得ることができました」

グループリーグの最後にブラジルとの戦いが控えているからこそ、初戦の重要性はチームの誰もが理解していた。これ以上ない理想的なスタートを切った。

第2戦の相手はスロバキア。南アフリカほど前評判は高くなく、日本としては勝ち点3を取りこぼすわけにはいかない相手だった。後半に入って中田英寿の豪快なダイビングヘッドで試合の均衡を破ると、稲本潤一が追加点を挙げ、2-1で勝利を収めている。

「スロバキア戦は点差以上にやれたという印象で、これいけるなという思いは強かった」

初戦で抱いた自信は、確信に変わりつつあった。

準々決勝の米国戦は「身体に残っていた重さが試合を分けるわずかな差になった」

「本物の世界で戦っている人」…異質だった背番号7の存在

明神にシドニー五輪を戦ったU-23日本代表はどんなチームだったのかを尋ねると、「本当に凄い選手たちが集まっていました。ギラギラしながらもチームワークがあった。改めて見ると、その後の日本サッカー界を背負ったレジェンドたちばかり」と話し、「その中で自分がプレーできたのもびっくりです」と笑みをこぼした。

ビッグネームがズラリと並び、のちに日本代表歴代最多出場記録(152試合)を更新する遠藤保仁でさえバックアップメンバーに回らなければならないほどの充実ぶり。そこへオーバーエイジとして楢﨑正剛、森岡隆三、三浦淳宏が加わったチームは「史上最強」の呼び声も高かった。

個性が際立つ選手を揃えて「船頭多くして船山に上る」になっては元も子もないが、明神曰く「チームのことを考えながら行動できるというか、人間的に本当に成熟している選手が多かった。その後、各クラブでキャプテンをやるような選手ばかり。年齢は若くても大人な印象が強かった」。トルシエ監督が選んだ18人はすでに“大人なチーム”として上手く1つにまとまっていたという。

そして、そんなチームの中でも特段大きな存在感を放っていたのが、当時イタリアのローマに所属し、日本代表で唯一の欧州組だった中田“ヒデ”だった。背番号7を背負った大黒柱は敗れたアメリカ戦で頭を抱えることになったが、そこに至るまで代表を牽引してきた事実に疑いの余地はなかった。

「印象に残っているのはやっぱりヒデさん。練習から取り組み方がほかとは違っていて、強度や激しさ、今でいうインテンシティーの部分は1人だけ別次元でした。オーストラリアに入った直後からコンディションは万全でしたし、最初の練習からバチバチとやり合っていました。僕はその姿を見て、本物の世界で戦っている人の厳しさを知りました。ヒデさんが作り出す練習の空気感というのが、チームにものすごくプラスの影響を与えたと僕は思っています」

今ほど日本人選手の欧州移籍が当たり前ではない時代に、イタリアでその名を轟かせていた男の背中は同じ代表選手にとっても大きく感じられた。

「どんな場所においても常に高いレベルを要求し、常に自分のプレーをして結果を出す。五輪の予選から合流して、本大会でも、その後のW杯でも一緒にやって、そのブレない強さ、タフさを間近で見て、改めて凄い人なんだなと思い知らされました。多くを語るわけではなく、背中で語る。そんな選手でした」

明神が「スケールの違いを感じた」選手とは?

https://www.football-zone.net/

Share Button