Jでパスサッカーは廃れたのか? “2強”川崎、横浜FMが低迷…「堅守速攻型」躍進との関係性は【コラム】

J1リーグの平均ボール支配率で上位のチームが順位表で下位に…

シーズン前半戦を折り返した今季のJ1リーグでは、近年覇権争いを演じてきた横浜F・マリノス、川崎フロンターレが一転、苦境に。この2チームに加え、平均ボール支配率で上位のチームが順位表で下位に位置している事実がデータから浮かび上がる。「堅守速攻型」の首位・FC町田ゼルビア、昨季王者・ヴィッセル神戸らの躍進とJリーグのトレンドを踏まえつつ、その背景に迫る。

【動画】「全盛期のバルサかよ」 20本以上のパスで完結…新潟が披露した完璧なビルドアップ→ゴールの瞬間

◇   ◇   ◇

ポゼッションをベースとするチームの苦戦という傾向は確かに出ている。第21節まで終えた時点で、平均ボール保持率1位がアルビレックス新潟の57.7%だが、新潟は6勝7分8敗で14位。同2位の浦和レッズは57.6%で現在の成績は9勝5分7敗で9位。同3位が横浜F・マリノスの57.4%で、チームの成績は7勝5分9敗で12位となっている。さらに平均ボール保持率の4位は北海道コンサドーレ札幌、5位が川崎フロンターレだが、順位はそれぞれ15位と20位で、むしろポゼッションが高いことはマイナスにすら見えてしまう結果だ。

その一方で首位を走るFC町田ゼルビアは43.2%とかなり低く、6位と健闘するアビスパ福岡にいたっては41.2%と最も低いポゼッションになっている。現在2位で町田を追走する鹿島アントラーズが49.1%、4位のヴィッセル神戸が49.3%とわずかながら50%を下回っており、ボールを大事に動かすイメージの強い3位のガンバ大阪も、50.5%と実際それほどボール保持率は高くはない。そうしたことからも、ボールを保持することよりも、縦に運んでいち早くゴールを目指すスタイルが、より良い成績に反映されているのは確かだ。

ただ、これをもって長くボールを保持することが、必ずしもマイナスと言い切ることは難しい。大事なのはそこからチャンスを多く作り、ゴールの可能性を高めるということ。そのためのプロセスとして自陣から丁寧にボールを動かして、相手の守備を外しながら崩しに行くのか、あるいは攻守が切り替わった瞬間に、相手の守備が整わないうちに縦のスペースを狙ったり、ゴール方向に仕掛けていく選択を取るかということになる。

ボール保持率が高い新潟や浦和、横浜FMといったチームでも、チャンスがあればポゼッションに拘らず、縦に素早くボールを運ぶ傾向は残りのJ1チームとも大きく変わらない。決定的な違いはカウンター以外の局面におけるロングボールの活用だ。現在のJリーグはハイラインで相手にプレッシャーをかける守備がトレンドになっている。ボールを奪ったあとの攻撃時には、バックラインや中盤でボールを動かして、主にグラウンダーで運んでいくスタイルとFWやサイドアタッカーにロングボールを当てて、彼らのキープやセカンドボールを拾う形で高い位置に起点を作るスタイルに大別される。

やはり、ボール保持率が高い新潟、浦和、横浜FM、川崎などは相手の守備が整っている場合は足もとでボールを動かしながらチャンスの起点を探る傾向が強い。一方で町田や福岡は最終ラインで多少ボールを動かすことはあっても、前線にロングボールを当てて、FWのキープやセカンドボールから起点を作ろうとする。特に町田や福岡はその決断が早く、多少強引にでも前線に当てたり、あるいはディフェンスの背後に蹴ってしまって、走り合いから擬似的なカウンター局面を作り出してチャンスにする傾向が強い。

昨季J1王者の神戸は昨季からややイメージチェンジ

横浜FMや川崎は立ち位置を見失いかけている部分も…

https://www.football-zone.net/

Share Button