J1下位4チーム、巻き返しへの“ハードル難度”を考察 G大阪が危険水域に?…テコ入れ不可欠なポイントを検証

【識者コラム】下位4クラブの現状を踏まえ、巻き返しへのポイントをチェック

J1リーグはシーズンのおよそ3分の1を消化した。首位のヴィッセル神戸(勝ち点29)と最下位ガンバ大阪(同7)の勝ち点差は大きく開くなか、下位クラブは果たしてどこまで巻き返せるのか。監督交代を決断した柏レイソルのようにテコ入れに踏み切ったクラブもあるなかで、ここでは下位4クラブの現状と残留条件を簡潔にまとめ、巻き返しへの“ハードル難度”を占う。

【動画】前代未聞の「大誤審」 選手たちが即反応、Jリーグで起きた「ありえない」瞬間

■15位:湘南ベルマーレ(勝ち点11/2勝5分5敗・21得点22失点)

サガン鳥栖との開幕戦で大橋祐紀がハットトリックを決めるなど、アウェーで5-1勝利と最高のスタートを切り、しばらく得点数もトップだった。昨シーズンより改善されているのが、ゴール前における選手の入り方で、町野修斗のほかにも“ペナ幅”と呼ばれるゴール前の中央部に入ってくる選手が増えた。

こうした経験がJ1ではなかったので、湘南の選手たちにも自信になっていたはず。ここまで7得点の町野というエースはいるが、基本的にどこからでも点が取れるという雰囲気は序盤戦の湘南から漂っていたし、山口智監督もそこは強みとして主張していた。

現在も序盤戦よりペースが落ちたと言ってもコンスタントに得点は取れており、北海道コンサドーレ札幌、ヴィッセル神戸、横浜F・マリノスに続き、リーグ4番目の得点数となっている。しかし、同時に失点もしてしまうため、第7節のFC東京戦(2-2)以降、勝ちきれない試合が3つ続いた。ディフェンス出身の山口監督は基本的に攻守一体で考えているようだが、12試合で22失点という現実に向き合いながら、攻守のバランスを探っているように見える。

ただ、1つ心配なのは札幌戦でも見られたように、流れを相手に持っていかれたところで歯止めが効かなくなってしまう体質だ。良いときは良いが、悪い時間帯を耐えてリズムを引き戻すことがなかなかできない。岡本拓也もベンチを外れている状況で“リーダーの不在”と言ってしまったら極端かもしれないが、選手間のコミュニケーションが足りていないことは杉岡大暉なども認めている。ある種の“嫌われ役”も含めて、90分のゲームコントロールに厳しさを持っていける集団になることが求められる。

戦術的な課題で言うと、札幌戦のようにマンツーマンで来る相手に対して、ボールと人が動いて剥がすというプレーがあまり得意ではないように見て取れる。ここ4試合欠場している小野瀬康介はそこを解決するキーマンになり得るが、個人だけでなく全体で引き上げていくべき問題でもある。札幌戦で初めて90分プレーした奥野耕平にも期待が懸かる。

ネルシーニョ解任の柏、井原新体制で個々の特徴を生かした戦いを構築できるか

G大阪はポヤトス監督を今季招聘も、ミスから失点を重ねる悪癖が散見

■18位:ガンバ大阪(勝ち点7/1勝4分8敗・13得点28失点)

昨シーズンは大分トリニータで一時代を築いた片野坂知宏氏を監督に迎えたものの、ハイライン戦術を植え付けられず、シーズン終盤に率いた松田浩前監督(現・テゲバジャーロ宮崎)が4-4-2のゾーンディフェンスを構築。奇跡的なJ1残留に導いた。

今シーズンは主導権を握るスタイルを実現するため、徳島ヴォルティスからダニエル・ポヤトス監督を招聘。ポジショナルプレーの概念を共有し、ボールを保持するだけでなく、位置的優位で相手ディフェンスを上回ることを主眼に、ここまで川崎フロンターレに次ぐ、55.7%のボール保持率を記録している。ちなみに前節の浦和レッズ戦(1-3)で後半に圧倒される前までリーグ1位だった。

ただ、サッカーの試合というのはボールを持てば勝てるというものではない。しかも、自陣のビルドアップで相手のプレスに引っ掛けられてショートカウンターというのが1つの失点パターンになってしまっている。特に今年は首位を走るヴィッセル神戸を筆頭に、攻守の切り替わりから縦に早く攻めるスタイルが結果を出しているなかで、G大阪の縦のスピードは気になるところだ。

組織的に設計された自陣からのビルドアップをベースにするのはいいが、それだけだと守備を固めてくる相手には手詰まりになってしまい、ハイプレスの相手には失点の温床になってしまう。

ポヤトス監督が率いている限り、ここから堅守速攻に転換するようなことはないだろう。ただ、そろそろ遅攻と速攻のメリハリは必要かもしれない。なにより前線でのプレスがリーグ全体で見てもかなりルーズなのは気掛かりだ。欧州では意図的に引き込んで、自陣でボールを奪って繰り出すロングカウンターも見直されているが、数年前にG大阪でも見られたその形も鳴りを潜めている。あくまでボールを保持して相手を崩すしかないならば、崩し切るクオリティーやビジョンの共有が必要だ。

苦しい時期だからこそ、粘り強くスタイル構築にこだわってほしい部分はありつつも、何かしら現実的なプランを取り入れないと、そのまま底に沈み続けるリスクもあるだろう。とにかく前線のプレスがルーズすぎる。今のままだと、相手は中盤の選手をビルドアップに参加させなくても済むので、高い位置で攻撃参加されてしまう。どのスタイルだろうが、そこだけは早急に見直すべきではないか。

[著者プロフィール]

河治良幸(かわじ・よしゆき)/東京都出身。「エル・ゴラッソ」創刊に携わり、日本代表を担当。著書は「サッカーの見方が180度変わる データ進化論」(ソル・メディア)など。NHK「ミラクルボディー」の「スペイン代表 世界最強の“天才脳”」を監修。タグマのウェブマガジン「サッカーの羅針盤」を運営。国内外で取材を続けながら、プレー分析を軸にサッカーの潮流を見守る。

https://www.football-zone.net/

Share Button