“ポスト大迫”問題を解消するには? 日本代表大型FWの系譜から占う“次世代の期待の星”

【識者コラム】通算75ゴールを誇る釜本邦茂から日本人ストライカーの系譜はスタート

日本代表における”大型FW”の系譜においても大迫勇也(ヴィッセル神戸)という選手が極めて特殊なタイプで、その基準でFWを評価すると可能性を大きく制限してしまうことになる。しかしながら、総合評価として大迫勇也と同等か、それ以上の働きをしうるタレントは複数存在する。

【写真】「麻也かっこよすぎ」「彰悟さん圧倒的」と話題! 森保ジャパン11人、英国製スーツの着こなし“ビジュアル画像”

それでも”ポスト大迫”というテーマなので、例えば古橋亨梧前田大然(ともにセルティック)、浅野拓磨(ボーフム)といった選手は別枠ということで、今回は割愛して進めたい。歴代の日本代表で正真正銘のストライカーと言えば、76試合75得点という金字塔を打ち立てた釜本邦茂をおいてほかにない。さらに釜本世代に続く大型FWとして、強烈なヘディングと競り合いの強さを誇った原博実も37得点を記録している。

Jリーグ草創期に”カズ”三浦知良(鈴鹿ポイントゲッターズ)とともに、日本代表を牽引したのは”アジアの大砲”高木琢也。身長188センチというサイズもさることながら、空中戦の強さで、迫力のあるストライカーだった。“ドーハの悲劇”経験者であり、1997年まで日本代表でプレーした”アジアの大砲”に代わり、日本代表の主力として台頭したのが城彰二。179センチとサイズ的には”大型FW”ではないが、身体能力と身のこなしで、的確なポストプレーをこなしながらボックス内でアクロバティックにゴールを狙った。

ただ、城彰二が35試合で7得点、さらに2002年日韓W杯のベルギー戦で日本を勝利に導くゴールを挙げた鈴木隆行も55試合で11得点という結果が示すとおり、前線の主力FWがエースストライカーとしての仕事を十分に果たせていたことのほうが少ない。異色な存在は”黄金世代”の1人である高原直泰だ。ブンデスリーガで1シーズン二桁ゴールも記録したストライカーは181センチという上背以上のスケール感があり、日本代表でも57試合で27得点を記録している。

高原が素晴らしかったのは守備からポストプレーまで、幅広くFWの仕事をこなしながら、ボックス内でも勝負強さを発揮していたこと。右利きだが両足で強烈なシュートを打てる本格派のストライカーとして君臨した。ジュビロ磐田でプロをスタートさせた高原の先輩格である”ゴン中山”こと中山雅史も53試合で21得点と遜色ない決定力を代表でも発揮したが、2トップの一角で虎視淡々とゴールを狙う”9.5番”的な位置付けで考えれば、大枠で括るなら現在の古橋に近い存在かもしれない。

ザックジャパン時代は本格派FWが上手く確立されず

大迫の代わりが完璧に務まる日本人選手は今なお不在

https://www.football-zone.net/

Share Button