「第2の釜本」はなぜ生まれないのか―試論・決定力という課題―(2)たったひとつの“冴えない”やり方

かつて、メキシコ・オリンピックで得点王になった釜本邦茂には、南米やヨーロッパの有名クラブから獲得のオファーが殺到した。ドイツの有名クラブでプレーする計画も実現間近となっていた。Jリーグが始まって27年が過ぎても、彼を超えるストライカーは現れない。あらためて考えたい。どうしたらこの国に、ワールドクラスの点取り屋が誕生するのか。

■五輪フランス戦での強引なゴール

1971年の4月、私は横浜の三ツ沢球技場で日本鋼管とヤンマーが対戦する試合を見た。その試合の後半、釜本は相手DFからボールを奪い取ると、ペナルティーエリア外、25メートルからいきなり左足を振り抜いた。ボールは相手GKのわずか右上に飛んだのだが、あまりの弾丸シュートにGKはのけぞるだけ。彼が反応したときにはボールは頭上を飛び過ぎていた。驚くべきシュートのスピードだったのだ。ちなみにこの試合、釜本は前半にヘディングで決めた1点と合わせて2点を奪い、2-0の勝利に貢献したのだが、放ったシュートは8本。チームとしては日本鋼管が3本、ヤンマーが11本だったから、釜本を除けば両チーム合わせても6本で、釜本はひとりでそれを上回ったことになる。

長身を生かしたヘディングも大きな武器だった。すばらしいジャンプ力、空中でのボディーコントロールを生かしてヘディングシュートを決めるだけでなく、味方に合わせるヘディングも正確そのものだった。Jリーグの多くの選手のように「行方はボールに聞いてくれ」というようなヘディングをすることなどなく、いつも味方にきちんと渡した。メキシコオリンピックのブラジル戦、左から杉山が送ったクロスをファーポストで待ち構えた釜本は、3人の相手DFに競りかけられながらも、走り込んでくる渡辺正にソフトなヘディングで落とし、同点ゴールのアシストをした。

右足、左足、そしてヘディングと、「三拍子」そろったストライカーだった釜本。だが彼を世界第一級のストライカーにしたのは、何よりも、すばやく、強く、そして正確にゴールの隅にけり込むことのできる「キックの技術」だった。そして、その前提として、どんなパスでも次にけるところにワンタッチで置くことのできる「ボールを止める技術」だった。止める、必要ならかわす、そしてける――。この動作を彼は滑らかに、そして非常に高い精度でこなすことができた。これこそ、彼を「ワールドクラス」にした最大の要因だった。

■遠藤保仁に並ぶ「止める・ける」の技術
「止める・ける」ことにおいて、現在の選手で卓越しているのはガンバ大阪のMF遠藤保仁だろう。40歳を過ぎた今季も無類のゲームメーカーとして活躍し、J1の最多記録を更新した遠藤が、これほど長期間安定してプレーしてきた秘密は、どんなに相手に近くからプレッシャーをかけられても正確にコントロールし、思ったところに思った瞬間に思った種類のボールを送ることができる「止める・ける」の技術だ。遠藤ほどの柔らかさはなかったが、釜本も自らの仕事のための高精度の「止める・ける」技術を獲得していたのだ。

主に足を用いてプレーするサッカー。足と脚には人体で最も大きな筋肉がついており、パワフルにボールに力を伝えることができる。しかしその代わり、外部からの情報の窓口である「目」と、その情報を処理して体の各部に命令を発する「中枢神経」からは最も遠く、手と比べると精度の高い動きがしにくい。

足でプレーするからミスが出る。それはサッカーの魅力の根源でもある。そのミスを誘い出そうと、守備側は激しくプレッシャーをかけ、攻撃側はそれをかわそうと最高の技術やチームプレーを見せる。手を使ってプレーするハンドボールやバスケットでは、相手ボールになったらほぼ自動的に自陣に戻って守備を固める。ミスが起こる確率が低いからだ。その足で行うシュートというキックの精度を、誤差数ミリの単位にとどめることが、「得点力」の決め手となる。

釜本はけっして器用な選手ではなかった。1972年のムルデカ大会(マレーシア)、当時「クメール」と称していたカンボジアと対戦した試合で、彼は見事なオーバーヘッドシュートを決めた。地元クアラルンプールの人びとがいまでも語り続ける伝説的なゴールだが、ただ、力感はあったが、けっして「華麗」ではなかった。彼には「魔法」はなかった。そう種類が多いとはいえない得意な技術を使い、ひたすらすばやく、正確にプレーして、得点を積み重ねた選手だったのだ。

1977年に彼が日本代表を退いて以来、日本のサッカーは「第2の釜本」を求め続けてきた。数え切れないほどの選手がその期待を受け、そして自他ともに失望のうちに舞台を去っていった。それはJリーグ時代になり、さらに欧州で数多くの選手が活躍する時代になっても変わりはない。資質において釜本に勝るとも劣らない選手もいたが、釜本のように高い確率でゴールを陥れ、チームを勝利に導く選手はまだ出ていない。

日本代表の戦力が充実し、世界に挑もうとするたびに、私は「このチームに釜本がいたら……」と、考えても仕方のないことが頭をよぎってしまう。実際、たとえばこれまでのワールドカップ出場日本代表に1968年の釜本が加わっていたら、どの大会でも一段階か二段階、上のラウンドまでたどり着けたのではないか――。

■足と脚に「5G接続」せよ

ではなぜ、「第2の釜本」が生まれないのか。それは、釜本ほど「止める・ける」をつき詰める選手がいなかったからにほかならない。

日本代表やJリーグの試合を見ると、試合前のウォーミングアップはたいていシュートでしめくくられる。ペナルティーエリアでコーチとパスを交換し、戻ってきたボールをコントロールしてシュートする。シンプルな練習だが、見ていると、ゴールが決まる確率は非常に低い。10本に1本というところなのだ。4本はGKに防がれ、5本はゴールの枠を外れる。釜本なら、10本のうち9本はゴールの枠に飛ばし、そのうち6本を決めるだろう。

すばやい動作で強いシュートを確実にゴールの隅に送り込むこと――。大学生になったころから、釜本はその1点に集中して練習した。そのための練習は、もっぱら個人練習だった。チーム練習が終わった後、彼はGKと数人の若手にグラウンドに残ってもらい、パスを受けて止め、それをシュートするという練習を納得するまで繰り返した。それによって、足から最も遠いところにある自分自身の「目」と「中枢神経」を、まるで「5G接続」のように足と直結させたのだ。

その結果、どんなに近くに相手がきても動じず、自分のタイミングでプレーできるようになった。釜本の映像を見ると、止める、けるの動作がまるでリプレー映像を見るようにどんなときにでも同じであることにいまも驚く。ボールはいつも地を這うように飛んでポストぎりぎりに決まった。

現代の選手たちは、多彩なテクニックを身につけ、戦術的な要求にも簡単に応える能力をもっている。しかしサッカーで勝敗を決めるのは、唯一「ゴール」なのである。「チャンスをつくったが決定力がなかった」では、勝利を重ねるチームをつくることはできない。ゴールに向かってけったとき、高い精度で狙ったところにけり込むことができる選手を育てなければ、日本サッカー目標とする世界の上位に行くことはできない。そして何より、釜本がそうしたように、ストライカー自身が、シュートを正確にけり込むということにもっともっと責任感をもつべきだ。そのために何をなすべきか考え、1本1本考えながら、目と中枢神経が足と直結するまで練習を繰り返すしかない。

リンク元

Share Button