遠藤保仁、“楽しんだ先”の632試合目 遊び心もすべてはサッカーのために

最終回

練習グラウンドに遠藤保仁はいつも早くやってくる。

コンディショニングの観点から夏でも長袖のトレーニングシャツやジャージを用意してもらっている。練習前のストレッチは入念に。数年前からヨガを取り入れているとあって、呼吸を強く意識するという。

「胸の奥まで空気を入れて、酸素を多く体内に取り入れることで体の可動域も広がっていくし、それがケガ予防にもなると思っていますから。練習後のストレッチでも意識してやっていますね」

ウオーミングアップはボールと戯れながら。1日1日ちょっとずつ違うボールの感触を確かめながらチューンアップを済ませる。

全体トレーニングに入れば、そこは勝負の場と捉える。40歳のベテランだろうが、18歳のルーキーだろうが年齢は関係ない。

「日本代表で試合をやってクラブに戻って(練習メニューを)軽くしてもらったことはありましたけど、練習で今の自分の100%を出さないと監督に認められないし、そこはずっとやっていること。試合よりも練習する時間の方が圧倒的に長いわけじゃないですか。試合のパフォーマンスを上げていくには、やっぱり練習なので。

年齢のことは別に隠そうとも思わないですよ。すべてはフィールド上で決まると思っていますから。若い選手よりいいパフォーマンスを出していけば、おのずと試合にも出ると思うし、試合に出たら出たで違いを見せていけばいいだけのこと」

倉田秋「紅白戦でヤットさんが相手にいると今でも嫌」

飄々(ひょうひょう)と見えるが、それはいつも接するチームメートが一番よく分かっている。

倉田秋は言う。

「紅白戦でヤットさんが相手にいると今でも嫌ですね。こちらからしたら一番嫌なことをされる。ここにパス出されたら嫌やなと思った瞬間に、的確に出してきますから。あのサッカーセンスはホント、ヤバいっす(笑)」

次の試合に向けてコンディションを上げて、センスを見せて、勝負の場で出し切れば終わりではない。練習後、グラウンドの外周を黙々と走るのはおなじみの光景だ。

東口順昭は言う。

「もうずっとやってますもんね。ブレへんなって思いますよ。普通、選手って調子が悪かったり、試合で負け込んだりすると、ルーティンを変えたくなったりするじゃないですか。僕だってそうですよ。“これを続けていいんだろうか”って不安になってしまいますから。でもヤットさんはきっとそういうことも思ってない。あれだけ長く、同じことをコツコツ続けられるってすごいと思います」

橋本篤マネージャーは言う。

「セレッソ戦の次のアウェー、名古屋グランパス戦(7月8日)のことです。試合が終わって僕、ベンチに忘れ物があったんで取りにいったら、ヤットがスタジアムの外周を裸足で走ってました。練習後はいつも走ってますけど、こうやって試合でも。ダゾーンの中継でも映されていたようで、ファンの人のコメントに『こういう努力をしているから長く続けられるんだと分かった』とかありました。見えないところでいろいろとやっているんです」

グランパス戦は後半途中からの出場だった。セレッソ大阪戦以降は控えに回ることが多くなっている。

しかしそれは昨シーズンも同じこと。リーグ戦終盤には再び先発の座を取り戻してチームの猛チャージを呼び込んでいる。これまでずっと先発してきた人が、アラフォーになって途中出場の役回りとなると適応は簡単ではないはずだ。

遠藤はサラリと言う。

「昨シーズンは試合に出られないとき、練習が終わってから負荷をかけるトレーニングを追加でやりましたから。追い込むところは追い込んでいく、その見極めができたんで昨年もシーズンを通していいコンディションを保つことができましたね」

トレーニング後は特製フルーツジュースを飲むのが最近のお気に入りなのだとか。こういうところでもちょっとした楽しむ要素を入れている。

自分がいかなる状況に置かれても対応する。いいと思って決めたことはやり続ける。

20年来、遠藤を間近で見てきた橋本マネージャーは、リスペクトを込めてこのように語る。

「今シーズンは過密日程で連戦を強いられますけど、それも1年通してのリズムにして自然の流れにしている感じです。言葉にすると“きばらない”ってことですかね。新型コロナウイルスの影響でいろんな大変なことはあっても、呼吸するのと同じように。朝起きて、グラウンドに来て、ストレッチして、練習して、走って、ケアして、家に戻って子供たちと遊ぶ、みたいな。そこに試合の日も入ってきて。何がすごいかって彼を20年以上見ていますけど、グチをこぼしたことないんですよ。一人の人間としても見習わなきゃいけない選手だなって思いますね」

何ごとも「楽しむ」が抜け落ちてはならない。

苦とせず楽とすることで、グチも必要とはしない。無理に前向きにするのではなく、後ろ向きに捉えないというだけで力が入らなくて済む。

遠藤の中にある、真剣な「遊び心

不惑に突入して体力的な衰えは避けられない。

「どうキープしていくか」を考えつつも「ほかに伸ばせるところはないか」というのがヤットの発想だ。

近年は目のトレーニングに凝っている。

練習中、視界の一番外側にいるチームメートが何をしているか間接視野で確認することがある。同じように道路でどんな車が走っているのかを、ふと意識してみる。子供たちと公園に行っても、同じことをやってみる。

「練習とか自分のやっていることにフォーカスしながら、ぼやっと“あの人は何をしてるのか”って当ててみる。難しいですよ(笑)。これができるようになるとどんなところにもパスを出せる。同時進行でそこを意識できるか、できないかでプレーで違いが出ると思うんです」

目のトレーニングで情報をさらに広げ、あらゆるところに意識を向ける。遊び感覚でやるからまったくストレスにはならない。

ヘッドホンをつけて音楽を聴きながらタブレットを見たり、携帯ゲームをするのも遊び感覚から生まれた遠藤なりのトレーニングだとか。さすがに妻から「どれか1個にした方がいんじゃない?」と指摘されたが、「同時進行で意識する」にはもってこいだと彼は言う。これには倉田も「チームバスで移動するときとか、3つくらいを同時にやってますからね。あれは無理です」と驚く。

すべてはサッカーのために落とし込んで、それも遊び感覚で。

プレーもそこに真剣な遊び心があるから、誰もがうなるようなあのパスが出せる。

遊び心を失わない人に、「632」は大きな意味は持たないのかもしれない。

「節目の記録なので、もちろんうれしいのはうれしいですよ。周りの人が喜んでくれたのもうれしい。ただそれが650、700って伸びても僕はあんまりこだわりがない。日ごろから楽しんで、ベストを尽くすっていうことをやるだけなので」

何だろう、楽しそう。

それはきっと変わらない。650であっても、700であっても――。

リンク元

Share Button