森保ジャパン再検証<攻撃的MF編>“三銃士”を軸に定位置争いは大混戦!長友絶賛のスピードスターには決定力も

ロシアW杯後、新体制で2列目に抜擢されたのは――
2018年9月に発足した森保一監督率いる日本代表は、2019年のアジアカップ(UAE)やコパ・アメリカ(ブラジル)を経て、2022年カタール・ワールドカップ・アジア2次予選の戦いに突入した。その後、国際Aマッチは新型コロナウイルス感染拡大の影響で、現在はストップしている状況にあり、今後どうなるのかまだ先は見えない。いずれ来る活動再開に向けて、森保監督がこれまで、どのようにチーム強化を進めてきたのか、ポジションごとに検証していく。

日本サッカー界で最も人材豊富と言われるのが中盤のアタッカー陣だ。西野朗監督(現タイ代表)がベスト16へ導いた2018年ロシア・ワールドカップの時は原口元気(ハノーファー)、香川真司(サラゴサ)、乾貴士(エイバル)をメイン起用し、控えに本田圭佑(ボタフォゴ)や宇佐美貴史(G大阪)を回すほどの余裕があった。最終予選で結果を出した久保裕也(シンシナティ)や浅野拓磨(パルチザン)もメンバー外。指揮官にしてみれば「自分の好みの選手を選べる状態」にあるのだ。

森保一監督が初陣となった2018年9月のコスタリカ戦(吹田)で2列目に抜擢したのは、堂安律(PSV)、南野拓実(リバプール)、中島翔哉(ポルト)というフレッシュな顔ぶれだった。堂安はこの日が初キャップで、南野はヴァイッド・ハリルホジッチ監督体制の2015年10月のイラン戦(テヘラン)と11月のカンボジア戦(プノンペン)に途中出場しただけで、A代表から3年も離れた状態だった。中島もロシア直前の2018年3月の欧州遠征(マリ、ウクライナと対戦)で株を上げたものの、最終的には落選の憂き目にあった。彼らを揃ってスタメンで送り出すのは大胆なチャレンジだと思われた。

しかし「新2列目トリオ」の機動力とアグレッシブさは、見る者に鮮烈なインパクトを残した。ゴールという結果を残したのは南野1人だが、堂安も中島も速さと運動量、高度な技術、戦術眼を駆使してチャンスを作り続ける。「描いている絵が3人とも同じ瞬間が多いし、共通意識を持ってプレーできる」と堂安もコメントしていたが、彼らが新生ジャパンに新風を吹かせたのは間違いない。

2018年の5試合で日本は計15ゴールと、爆発的な攻撃力を発揮したが、その原動力になったのは「三銃士」と称されたアタッカー陣。森保監督も大きな手応えを掴み、翌2019年1月に開幕するアジアカップ(UAE)でも軸に据える見込みを持っていた。

中島の負傷離脱からロシアW杯組が招集されるもインパクトを与えるには至らず
ところが、大会直前になって中島が負傷離脱。3人の同時起用が叶わなくなる。そこで左にロシア組の原口を据え、乾を久しぶりに招集してバックアップ体制を整えたが、親善試合5戦のような連動性が影を潜めてしまう。原口はダイナミックな走りやドリブル突破、ハードワークや献身性といった部分で貢献していたが、堂安・南野と一緒にプレーした時間が少なかったのが災いしたのか、香川や乾と並んで躍動したロシアの時ほどは輝けなかった。

若い2人もA代表初の大きな国際大会の重圧からか固さが感じられ、思うようにゴールという結果を残せなかった。堂安は初戦・トルクメニスタン戦(アブダビ)で得点して幸先いいスタートを切ったかと思われたが、その後は相手に左足でボールを持つ癖を読まれて壁にぶつかる形になった。準々決勝・ベトナム戦(ドバイ)のVARによるPKゴールはラッキーだったが、全体的に見ると不完全燃焼感の色濃く残るものだったに違いない。

南野の方は再三の決定機を次々と外し、堂安以上の苦しみを味わった。日頃、気さくに報道陣と会話する彼も無得点が続く間は終始無言で、平常心ではいられなかったのだろう。決勝・カタール戦(アブダビ)でようやく1点を取ったものの「あのゴールに意味はないですね。負けたんで。勝ちにつながるゴールやそのための貢献なら意味あるけど、自分としては悔しさしかない」と屈辱感に打ちひしがれていた。親善試合と公式戦の違いを若い2人は再認識したはずだ。

アジア準優勝という結果と内容を踏まえ、森保監督がここから9月の2022年カタール・ワールドカップ2次予選に向け、アタッカー陣をどう組み替えるか。そこは1つの大きな注目点だった。2019年3月シリーズには香川を新体制初招集。2戦目のボリビア戦(神戸)で乾、宇佐美とともに起用したが、期待通りの成果を得られなかった。

6月シリーズは2戦目のエルサルバドル戦(宮城)で3-4-2-1の布陣にトライ。ベルギー移籍で自信をつけた伊東純也(ゲンク)を右ワイド、原口を左ワイドに配置し、堂安と南野を2シャドーに並べるといったテストも行なったうえ、18歳になったばかりの久保建英(マジョルカ)も思い切って使ったが、「あくまで三銃士が軸」という指揮官の考えを変える存在は出てこなかった。結局、そのまま9月の予選を迎えることになったのである。

2次予選で南野が覚醒!一方で堂安はPSV移籍後調子が上がらず
初戦・ミャンマー戦(ヤンゴン)は期待の三銃士のうち、中島と南野がゴール。とりわけ、中島の先制弾は高度な創造性と技術が凝縮されたものだった。この1年間でポルティモネンセからアルドゥハイル、ポルトと3クラブを渡り歩き、試合に出たり出なかったりを繰り返し、6月のコパ・アメリカ(ブラジル)でも空回りが目立った彼だが、この一撃で森保監督の信頼を取り戻した印象だ。

南野の方はこの一撃を機に「日本最大の得点源」へと変貌を遂げることになる。10月のモンゴル戦(埼玉)の先制弾、タジキスタン戦(ドゥシャンベ)の2ゴール、11月のキルギス戦(ビシュケク)の先制点と4戦5発というゴールラッシュを見せたのだ。予選4戦連続弾は、93年アメリカ・ワールドカップアジア予選でカズ(三浦知良/横浜FC)が達成した3戦連続弾を26年ぶりに塗り替える偉大な記録。ミャンマー戦直前のパラグアイ戦(鹿島)の1点も含めると、国際Aマッチ5試合連続ゴールという傑出した数字を残すことに成功したのだ。

「試合に出る限りは自分がやらないといけないという責任感はいつも持ってプレーしてますけど、正直、誰がゴールをしてもチームとして勝つことが最優先。自分の結果がチームの勝利より先に来ることはないので、これからもそういう考えでやっていければいい」と本人はあくまでフォア・ザ・チームの精神を前面に押し出したが、アジアカップで一度地獄を見て、チャンピオンズ・リーグ(CL)でも結果を出したことで、人間的にもアタッカーとしても一回り成長したのかもしれない。今後、リバプールでどのような立場を得られるかにもよるが、体得した得点感覚をより一層、研ぎ澄ませるように努めてほしい。

彼ら2人に比べると、堂安は壁にぶつかっている印象だ。8月のPSV移籍後は出場機会もまちまちで、2020年になってからは大きな苦境に直面している。若い選手は好不調の波がある分、コンスタントに結果を残すのは難しいが、足踏み状態からどう抜け出すかを今こそ真剣に模索するべきだ。

今後、三銃士のポジションを脅かすのは…
国際試合の再開に向け、三銃士のポジションを脅かす存在としては、右は伊東と久保、左は原口と乾、トップ下に香川がいる。そして東京五輪世代にも安部裕葵(バルセロナ)や食野亮太郎(ハーツ)など興味深い存在がひしめいている。

このうち、A代表のレギュラーに迫りつつあるのが伊東と原口だ。伊東は2シーズン目を迎えたゲンクでCLを経験し、急成長を遂げている。「純也はCLの負荷やインテンシティを経験して違いを生み出せるようになった。メンタル面も大きく変わった」と長友佑都(ガラタサライ)も太鼓判を押している。技巧派の堂安とは異なり、タテに抜けるスピードが抜群で、ここ一番の決定力もある。対戦相手によって伊東と堂安、あるいはマジョルカで不動の存在となってきた久保を使い分けられるようになれば、チームも幅広い戦い方ができそうだ。

左の原口もキルギス戦では中島をベンチに追いやって先発を勝ち取り、ゴールも奪っている。それを機に所属のハノーファーでも出番を増やし、自信を取り戻している。「いつか(レギュラーを)取り戻してやる」と口癖のように語るなど闘争心も凄まじい。守備もできる彼が最終予選になれば、重要な戦力になる可能性は大いにある。ロシア組の意地とプライドを今後の代表活動でしっかりと示すことを強く求めたい。

森保監督は今後、こうした戦力をどのように組み合わせ、戦い方の幅を広げていくのか。候補者が多い分、難易度の高い作業になるだろう。だが、最終予選では三銃士に依存することなく、相手や状況に応じた適切な陣容で戦えるように、入念な準備をしてほしいものである。

リンク元

Share Button